できるだけ歯を残すための根管治療
根管治療は、悪化した虫歯が根管(歯根内にある神経や血管が通る道)に達した際に行います。虫歯で根管が汚染されると、歯茎の腫れや激しい痛みを伴い、最悪の場合は抜歯になるケースもあります。これを回避するために、虫歯に侵された根管の掃除や消毒するお薬を詰めていきます。その後、根管内がきれいになった状態で土台(コア)と被せ物を取り付けます。
歯の支えとなる根管の治療は非常に大切です。歯の土台がしっかりしていないと、被せ物を装着してもすぐ取れてしまうことがあります。狭い根管の奥までアプローチするのは非常に難しいのですが、細菌が残ってしまうと再発の原因になります。様々なリスクを軽減するためにも、根管治療には緻密さが必要なのです。根管治療には大きく分けて次の二つの治療があります。
1.神経を取り除く治療(抜髄)
虫歯や外傷などが原因で、神経に炎症や細菌感染が起こった場合に行われる治療です。中の神経を取り除き、状態が落ち着いたら上に詰め物や被せ物をして、また歯を元どおり使えるようにします。
2.汚染された根の内部をきれいにする治療(感染根管治療)
こちらは、過去に神経を取り除いた歯が、再度細菌感染を起こした場合に行われます。例えば、根の先端部分に膿を溜め、痛みを出した場合などで行われます。歯が膿を持っても、根管治療を行うことで抜かずに歯を持たせることが可能になります。
当院の根管治療の特徴
CTによる正確な診断
根尖病巣がある場合、レントゲン検査であればうっすら黒く映る程度です。
しかし、CTを用いればレントゲン検査より細部まで把握が可能になり、もっと緻密に根尖病巣の診断や治療ができます。
拡大鏡(歯科用ルーペ)を使用
直視できない根管(歯根)の中は、非常に狭く難解な形状です。
これまで多くの医院が感覚に頼り治療をしていましたが、拡大鏡のおかげで見えにくかった部分の状態が把握でき、適切な治療の判断が可能になりました。
ラバーダムを使用
口腔内のケガや器材などの誤嚥防止するために欠かせないカバーです。
その他にも、虫歯や根の治療時に唾や細菌の侵入防止や、湿らないようにする、詰め物や被せ物の接着を一層強くする目的があります。
ニッケルチタンロータリーファイルを使用
根管内の感染部位をキレイに取り除くための器具です。従来のステンレスファイルよりも柔軟性に優れており、湾曲の強い根管でも根の先までキレイに治療が可能です。
自動根管拡大装置に取り付けて使用することで、治療時間も短縮することが可能となります。
根管治療に痛みはつきもの?治療後にも痛むのはなぜ?
根管治療中の痛み
歯根の膿や炎症が原因のもの
虫歯が歯根にまで進行して炎症や膿が出ている場合は、根管治療中に痛みを伴う可能性があります。この炎症や膿が根管治療中に痛みが出る原因なので、膿を出し切ることで痛みは緩和します。我慢できないくらい痛い場合は、痛み止めをお出ししますので服用をお願いいたします。
お薬を充填することによる刺激が原因のもの
細菌に汚染された根管内の清掃や消毒が終了すれば、再び感染させないためお薬を詰めます。その際、すき間がないように強い力をかけて充填するので、痛みが出る場合があります。
根管治療後の痛み
周囲の神経が過敏になるため
根管治療が終了した歯は神経がなくなりますが、数日から1週間くらい痛みを感じる場合があります。これは治療の刺激で周囲の神経が敏感になるためです。
歯の破折や虫歯の再発したため
治療後に痛みが出るのは、歯が破折したり、再び虫歯になったりしている可能性があります。
お早めにご連絡頂き、外科的処置や根管の再治療を行います。
根管治療の流れ
Step1感染部位を取り除く
治療前に局所麻酔をかけてなるべく痛みが出ないようにします。
麻酔後に、マイクロスコープで細菌感染している部位の確認をしながら、医療用具のファイルで感染部位を取り除きます。
Step2根管内の洗浄・消毒を繰り返し行う
感染部位を除去後、根管内をきれいにするためにシリンジを使用します。
ほとんどの細菌は、根管内の洗浄を繰り返すことで除去できます。感染部位が広範囲であれば、超音波を使って根管内の洗浄をすることが可能です。
Step3消毒した根管にお薬を充填する
消毒が終了した根管内にお薬を入れます。この際少し力を入れますが、中に隙間が残ってしまうと、細菌感染が再び起こる可能性があるためです。
Step4土台を作製と被せ物の装着をする
被せ物の土台部分を作製して設置をした後、上から被せ物を取り付けます。